香りが脳に与える影響について

目次

以前アロマと心理学の相乗効果について書きましたが、今回は香りが脳に与えるプロセスと影響について紹介します。

まず香りがどのように脳に伝わるかを説明します。

香りが脳に届くプロセス

脳は香り分子を直接受け取って香りを認識しているわけではありません。
鼻の奥にある嗅上皮で香り成分を受け取り、電気的なパルスに変換します。

電気的なパルスに変換された信号は、
嗅覚神経を通り、嗅球を経由して大脳辺縁系に到達します。
そして、その信号は視床下部に伝わっていきます。

香りが脳に与える影響

香りは信号に変換され、脳に伝わりますが、伝わった香りは脳の部位によって働きが少し異なります。

まず、嗅球から大脳辺縁系に伝わります。
大脳辺縁系は、私達の学習や記憶、情動などに関係している部分です。

そのため、香りにを嗅いだ時にいい匂いだとか、好きな匂いではないとか、過去の経験によって人それぞれ香りに対しての印象が異なりま。また、過去に同じような香りを嗅いだ記憶なども引き出されやすくなります。

大脳辺縁系に入った後は、視床下部に刺激を与えます。

視床下部は、自律神経やホルモンの分泌をつかさどる内分泌系の中枢です。

自律神経系は交感神経系と副交感神経系から構成されており、
交感神経系は、私達が戦うときに使う神経で、緊張状態で働きます。
副交感神経系は、私達が休む時に使う神経で、リラックスした状態で働きます。

香りが影響する脳内ホルモンについて

香りによる刺激が視床下部に影響を与えることで、以下のような脳内物質の生成が促されるとされています。

・セロトニン
幸福ホルモンとも呼ばれ、リラックスさせ、心を落ち着かせてくれます。

・エンセファリン
気分を高揚させ、痛みの感覚を和らげてくれます。

・エンドルフィン
脳内麻薬とも呼ばれ、痛みの感覚を麻痺させる作用をもちます。

香りの効果について

この様に、香りは脳に影響を与える事によって、
感情面だけでなく、私達の生理面での影響を与えることが分かってきています。

香りはプラシーボ効果じゃないかという認識が、世間一般では多いかと思うのですが、精油の特定成分がどのような影響を与えるか、そして一つの精油の中には沢山の有機物が含まれており、それらが総合的に働きかけることによって、健康や感情に与える影響が徐々に証明されつつあります。

現代社会で多くのストレス状態にさらされることが多い私達は、交感神経、副交感神経のバランスが崩れてしまいやすいです。
そして、それらのバランスが崩れる事で心身ともに問題が起こりやすくなってしまいます。

精油の香りが、この内分泌系の中枢に影響を与えることで、自律神経のバランスを取り戻したりすることも分かってきています。

そして、少し前は、ファッションただの香りを楽しむだけのアロマテラピーだったと思うのですが、最近は実際の生活で役立てられるアロマテラピーへどんどん変わってきていると実感していきます。

注意としては、体と心の健康の為にアロマを使用する場合は、純粋な精油と呼ばれるモノを使用してください。通常のお店で販売されているアロマは、香りを楽しむだけのモノが多いので、肌につけたり香りを吸い込むと本来の精油以外の合成された物質を吸収してしまう危険もあります。

また、精油も成分によっては肌への刺激や神経系への刺激が強いモノもありますので、正しい知識を身に着けて、安全に気を付けながら、使っていきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP